グーグルアドセンス合格後、広告を貼り付けたい。
でも、意外とめんどくさいぞ?
と、自分でもなりましたので、グーグルアドセンスをすぐに利用できるよう簡単な広告の貼り方をまとめていきます。
無料版のはてなブログでは、グーグルアドセンスの広告の貼り方は結構制限されるみたいです。
今回は、後述しますが手動広告の貼り方を紹介していきます!
簡単な広告の貼り方
広告を貼るには以下の手順でやっていきます。
ディスプレイ広告の作成
まず、グーグルアドセンスでディスプレイ広告を作成していきます。
1.グーグルアドセンスの広告タブから「広告ユニットごと」を選択。
2.ディスプレイ広告を選択。
3.「広告のユニット名の名前」を入力します。名前はディスプレイ広告などで問題ないです。広告サイズ「レスポンシブ」を選択。また、広告のプレビュー「スクエア」を選択し、「作成」を選択します。
4.広告のコードが生成されますので、コピーしてはてなブログで貼り付けます。私は貼り付け後に「完了」を選択しました。
貼る場所
今回、貼る場所はデザイン→スパナマークの任意の赤い四角にコードを入れていきます!
貼り付けたい場所はこちらからでも飛べます。
ヘッダ~タイトル下~
ヘッダの「タイトル下」の部分にコードを貼り付けます。
記事上下
記事の「記事上」、「記事下」の部分にコードを貼り付けます。
サイドバー
サイドバーで広告を貼るには、「モジュールを追加」からサイドバーに登録していきます。
「HTML」のタブを選択し、タイトルを「スポンサーリンク」と入力し、コードを貼り付け、「適用」を選択。
フッタ~ページ下部~
フッタにコードを貼り付けます。
自動広告じゃダメなの?
簡単に言うと、はてなブログとグーグルアドセンスの自動広告は相性が悪いみたいです。
理由は、今回参考にさせていただいたこちらのサイトで詳しく書かれていますので、読んでいただけたらと思います。
tako-san-blog.hatenadiary.jp
「広告・スポンサーリンク」表示は必須?
「広告・スポンサーリンク」の広告は必須ではなく、必要なら広告・スポンサーリンクの表記をすればOKです。
誤解を招く見出しの下での広告配置
サイトのユーザーに誤解を与えないようにし、ユーザーがコンテンツと Google ディスプレイ広告を簡単に区別できるようにすることが大事です。AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。Google 広告のラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。
AdSenseヘルプには、
「ユーザーがコンテンツと Google ディスプレイ広告を簡単に区別できるようにすること」とありますので、関連リンクなどと誤クリック・誤解を招くような広告の表示の仕方をしなければ、広告に「広告・スポンサーリンク」の表示は必須ではないようです!
また、使用できる広告ラベルは「広告」と「スポンサーリンク」の2つのみしか使用してはいけないので注意が必要です。
今回参考にさせていただいたサイトでは、さらに詳しく書かれていますので、気になる方は読んでください。
uzu-official-style.com
まとめ
今回は、Google AdSense(グーグルアドセンス)合格後の簡単な広告の貼り方を紹介させていただきました。
広告を貼り付けてから反映されるまで時間が多少かかるみたいですが、これでグーグルアドセンスの収益化が完了されますね!!
はてなブログ無料版では、はてなブログ自体の広告が出てしまうので、収益は分散されてしまいますが、収益を得られるようになるのは嬉しいですね。
申請の仕方についてはこちらでまとめましたので、参考にしていただければと思います。
ayuzublog.hatenablog.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。